本日は7月朔月の月次祭にご参列ありがとうございました。皆様方は茅の輪をくぐってこられたと思います。昨日の夕方に、年に2回の大祓式の一つ、夏越の大祓を行いました。半年間の罪穢れを祓い、心にある重い荷物を下ろす、そういう儀式であります。4年ぶりですかね、コロナ前に戻り今回、浄めそばという当社の恒例のそばのふるまい、また神楽殿では音楽の演奏がございました。雨の中でしたけども60名ほどご参列されお祓いをうけ、心地よくお帰りになられたと思います。 大祓の祓という漢字を頭の中に浮かべてみてください。祓の「示」というのは神様にお供えをする机のことの象形文字です。ですから「示」が付く漢字というのは必ず神様と関わりのある漢字なのです。祓のつくりの方、実はこれは「犬」という漢字が入っています。私たちは人様に物を依頼するときに、手ぶらでは行きませんよね、神様に対しても同じです。お祓いをするときに祓の神様、祓戸大神と申しますけども、その神様になにか自分の罪や穢れをお祓いする際に捧げ物をしなければならない、罪を贖ってもらう贖物(あがもの)と言いますけど、それを捧げ、自分の罪穢れを祓い流してもらうのです。 それではなぜ犬なのか。漢字はご承知のように中国で生まれた文字であります。中国ではお祓いのときに贖物と言いますか犬を生贄として神様に捧げたようです。中国では一番上等な肉は羊であり、大きなお祭りには羊とか高級なものを、お祓いの時には犬の肉を捧げたのでしょうね。 昨日お祓いの儀式、大祓式には贖物として麻と布を捧げました。麻織物や絹織物を幣帛として捧げる風習が日本ではあるため麻と布(木綿・本来は絹)で贖物として捧げました。  いよいよ一年の後半に入ってまいります。多湿高温の不快な天候の中で体調を壊しやすい時期でありますけども、どうか大神様のご加護をいただきまして、皆様方にはご健勝でこの夏を乗り越えていただきたいと思います。皆様方の弥栄をお祈り申し上げます。本日はありがとうございました。
今月の祭典のご案内をさせていただきます。皆様方鳥居のところに看板があったとお気づきだと思います。夏越祭というような祭りがございます。夏を越えるお祭り、大祓というお祓いの儀式を合わせたお祭りでございます。...
本日は五月皐月の月次祭にご参列頂きましてありがとうございました。今日は今月のご祭事のご案内をさせていただきます。5月5日、端午の節句これを菖蒲の節句とも申しますけれども、この日に当社の弁天社の例祭を行っております。...
本日は4月卯月朔日の月次祭にご参列頂きましてありがとうございました。今日より新年度が始まります。当社におきましても人事の更新がありました。新しい総代、役員、そして職員も加わり新体制となります。...
本日は3月朔日の月次祭にご参列をいただきまして誠にありがとうございます。 3月は旧暦で弥生と申します。「やよい」という言葉はいよいよ物事や生き物が活発になるという意味があるかと思います。私どもの心も又寒さから徐々に開かれ活動的になるという時期であるかと思います。...
本日は、今年初めての朔日詣ででございます。 お寒い中ご参列を頂きましてありがとうございます。...
本日は12月1日の月次祭にご参列をいただきまして誠にありがとうございました。 だいぶ寒くなってまいりました。いよいよ年末となります。この月は各神社で大祓式という一年の締めくくりの祓えの儀式を行います。当社では30日に行います。もしよろしければご参列ください。...
本日は11月朔日の月次祭にご参列をいただきましてありがとうございます。11月は霜降る月。日の短かさを実感します。この月といえば七五三を思い浮かべる方もおられるかもしれません。しかし11月は神祭りの一番重要な月でありまして、天皇陛下自らが天神地祇の全ての神々にごちそうを捧げお祈りになるという新嘗祭がございます。テレビなどで天皇陛下が自ら田植えや稲刈りをする御姿をご覧になったことがあるかと思います。なぜ陛下自らが稲作りをなさるかという解説はありませんが、縄文時代末期に大陸から稲と鉄器をもってわたってきたいわゆる弥生人がその稲をこの国に広め弥生時代に入りますが、神話では天照大神が瓊瓊杵尊が地上に天降りられるときに稲穂を渡してこれを糧にしなさいとお渡しになる天孫降臨の神話があります。 これを糧としなさいといったのが稲であるということです。伊勢神宮では10月に神嘗祭という大変重要なお祭りがありますがそのお祭でも陛下は稲を捧げます。神宮にお祀りされている天照大御神は皇室の祖先神であり、日本の総氏神です。神祭りが天皇の一番のお役目であります。その陛下のお心を心として我々神職は各神社で11月23日に新嘗祭を執り行います。我々は天皇を頂いている民であるのですが、あまり自覚はありません。もっと誇りをもつべきだと思います。2千年以上の長きにわたって万世一系の天皇を戴いている国柄であるということです。そのことをお心にとどめて頂きましてこの月を過ごしていただきたいと思います。 最後になりますが、皆様の益々のご健康をお祈りいたしましてごあいさつとさせていただきます。 本日は誠にありがとうございました。
十月朔日月次祭宮司講話より 本日は十月の月次祭にご参列をいただきまして誠にありがとうございました。 十月は旧暦で神無月と申します。これは神の月という意味合いです。...
本日は9月朔日の月次祭にお足元の悪い中ご参列をいただきましてありがとうございました。9月に入りましてこども達の夏休みも終わりました。行動制限のない夏休みということで多くの行楽地が賑わい、久しぶりに夏を楽しんだといって良いのではないのでしょうか。コロナの感染者数もここのところ少し下降気味ということで安心しております。...

さらに表示する