本日は3月朔日の月次祭にご参列をいただきまして誠にありがとうございます。 3月は旧暦で弥生と申します。「やよい」という言葉はいよいよ物事や生き物が活発になるという意味があるかと思います。私どもの心も又寒さから徐々に開かれ活動的になるという時期であるかと思います。...
本日は、今年初めての朔日詣ででございます。 お寒い中ご参列を頂きましてありがとうございます。...
本日は12月1日の月次祭にご参列をいただきまして誠にありがとうございました。 だいぶ寒くなってまいりました。いよいよ年末となります。この月は各神社で大祓式という一年の締めくくりの祓えの儀式を行います。当社では30日に行います。もしよろしければご参列ください。...
本日は11月朔日の月次祭にご参列をいただきましてありがとうございます。11月は霜降る月。日の短かさを実感します。この月といえば七五三を思い浮かべる方もおられるかもしれません。しかし11月は神祭りの一番重要な月でありまして、天皇陛下自らが天神地祇の全ての神々にごちそうを捧げお祈りになるという新嘗祭がございます。テレビなどで天皇陛下が自ら田植えや稲刈りをする御姿をご覧になったことがあるかと思います。なぜ陛下自らが稲作りをなさるかという解説はありませんが、縄文時代末期に大陸から稲と鉄器をもってわたってきたいわゆる弥生人がその稲をこの国に広め弥生時代に入りますが、神話では天照大神が瓊瓊杵尊が地上に天降りられるときに稲穂を渡してこれを糧にしなさいとお渡しになる天孫降臨の神話があります。 これを糧としなさいといったのが稲であるということです。伊勢神宮では10月に神嘗祭という大変重要なお祭りがありますがそのお祭でも陛下は稲を捧げます。神宮にお祀りされている天照大御神は皇室の祖先神であり、日本の総氏神です。神祭りが天皇の一番のお役目であります。その陛下のお心を心として我々神職は各神社で11月23日に新嘗祭を執り行います。我々は天皇を頂いている民であるのですが、あまり自覚はありません。もっと誇りをもつべきだと思います。2千年以上の長きにわたって万世一系の天皇を戴いている国柄であるということです。そのことをお心にとどめて頂きましてこの月を過ごしていただきたいと思います。 最後になりますが、皆様の益々のご健康をお祈りいたしましてごあいさつとさせていただきます。 本日は誠にありがとうございました。
十月朔日月次祭宮司講話より 本日は十月の月次祭にご参列をいただきまして誠にありがとうございました。 十月は旧暦で神無月と申します。これは神の月という意味合いです。...
本日は9月朔日の月次祭にお足元の悪い中ご参列をいただきましてありがとうございました。9月に入りましてこども達の夏休みも終わりました。行動制限のない夏休みということで多くの行楽地が賑わい、久しぶりに夏を楽しんだといって良いのではないのでしょうか。コロナの感染者数もここのところ少し下降気味ということで安心しております。...
皆様には炎天下の中、月次祭にご参列をいただきましてありがとうございます。急に熱くなりこれから猛暑日続きでコロナの感染もおさまらず不安の中にありますが、十分に対策をとってこの時を乗り切っていただきたいと存じます。...
本日は7月朔日の月次祭にご参列をいただきまして誠にありがとうございました。この月は民間信仰としての年中行事である七夕がございます。またご当地でのお盆・みたま祭がございます。七夕という行事はいう間でもなく星神に願いを届けるという行事として定着しており、牽牛、織女が一年に一度天の川をはさんで逢瀬を楽しむという中国伝来の説話で知られていますが、一方で日本のみたま祭や神に織物を捧げる機織の女神への信仰ともつながります。一般的には笹竹に願い事を書いた短冊をつるすということがよく知られております。 7月は旧暦で文月と申しますが、この「文(ふみ)」というのは神々に願い文を書くということからきています。さらに乞巧奠という針仕事の上達を願う古代中国の風俗行事が加わります。6月は水無月=水の月と申しますが水無月は田んぼに十分に水が行き渡り7月になれば田仕事も一服です。農作業に少し暇ができます。そうした時には先祖の神々をまつるってきました。後に仏教が入りますとこの時期に施餓鬼という行事が行われ、餓鬼道に落ちた御霊を救うという仏教行事ウラボン・盆と重なります。そのためみたま祭は仏教の行事かと思われますが、もともとは農閑期の先祖祭がベースにあるわけです。 今は本来であればまだ梅雨の時期ですが今年は一気に猛暑になりました。コロナは少し落ち着いたようですが猛暑のためまだ外には出ないようにという御触れが出ているようです。暑さに体がついてゆきません。 昨日6月30日は夏越の大祓式がございました。大祓式というのはお祓いの儀式です。今日私どもが白い装束を着ておりますのも年の後半期を迎えての祓の儀式という意味でございます。 本日は皆さまおひとりお一人に玉串を捧げていただきましたが、「玉」というのは「串」の尊称です。串というのは神様に物を捧げるのに、直接捧げるのは恐れ多いことだとのことから、串にはさみ捧げたことからきております。 現在一般的には玉串は榊を使っております。さかきというのは木偏に神と書きます。この榊の意味には栄える木という意味です。お一人おひとりに玉串を捧げていただき、お栄えあらんことを祈ります。 どうか夏から冬のこの半年間もご無事でお過ごしいただきますようお祈り申し上げまして、ご挨拶とさせていただきます。
6月の朔日の月次祭にご参列をいただきましてありがとうございます。旧暦の6月は「水無月」と申しまして、水の無い月と書きますが。意味するところは「水の月」ということであります。まもなく梅雨に入り、雨の多い月に入ります。水という言葉は緑と関わる言葉が多いのです。みずみずしい緑が色濃くなり、そこに大きな命の蘇りのような力を感じるわけです。お手もとの社報に「とこわかの杜」という題で文章を書かせていただきました。「とこわか」とは、常に若々しくあるという神道の言葉です。みずみずしいものやその「気」にふれることで、我々は常に発展を遂げることができます。そうした心を先人たちから受け継ぐことができるのです。 緑という漢字には糸偏が付いています。「みどり」になぜ糸偏をあてるのかということを考えますと、みどりという色は糸を草木染をすることで浅黄色になることから糸へんが付いてくるのです。 今月の終わりには夏越の大祓があります。夏を越えるためにお祓いをするご神事です。疫病の流行する時期なので、茅の輪をくぐって疫病を祓う神事も同時に行います。茅の輪(ちのわ)は「かや」ですが、今は本殿の聖域に生えている笹で輪を作っております。20日過ぎくらいになりますと、「茅(かや)」が届きますので、改めて作り直します。この茅のするどい葉が魔を祓うとも、水辺に生えるこの植物の生命力が草木の中で一番強いからその生命力にあやかるとも言われます。6月30日、大祓式をしまして半年間の罪穢れを形代に移し後日水に流します。当日にお時間がございましたらご茅の輪をくぐり、参列いただき、又形代に移して穢れを祓い今年後半をも乗り切っていただきたいと思います。 コロナも収まってきたとは言え、まだまだ油断をすることなく、大神様の御力をいただきまして、ご健康でこのひと月もお過ごしになられますようお祈りいたしております。
本日は5月朔日の月次祭にご参列をいただきましてありがとうございます。旧暦の5月を「皐月(さつき)」と申します。「さつき」とは早苗を植える月との意味がございます。さつきの「さ」や桜の「さ」は稲の古語でございます。桜は稲の古語を表す「さ」と、神様がいらっしゃる場所であり、大切なものをしまう場所である「くら」の二語からできたことばです。桜の花が咲くころに日本人の命の根としております「いのちね=いね」を植え始めるサイクルが始まります。「一年」と言う言葉、「年・とし」と言うのも稲を表す言葉です。 天孫降臨の時、国民の食糧として稲が授けられました。 先月29日は「昭和祭」を行いました。昭和天皇の偉大なる御功績、国民への慈しみ、国を守ったその御心に感謝を申し上げました。 我が国の祝日に天皇に関わるものが4つございます。2月には「紀元祭(神武天皇即位)」と天皇のご長寿を祝う「天長祭(天皇誕生日)」、そして「昭和祭」、11月3日の「文化の日」です。「文化の日」は「明治天皇誕生日」で、近代日本を作り上げた明治天皇様の誕生をお祝いする大切な日だったのですが、戦後「文化の日」になりました。正しくは「明治の日」であり、そうすべきです。 今この「文化の日」を「明治の日」にしましょうという運動が国会内でも高まっています。  「昭和の日」も初めは「みどりの日」でしたから「明治の日」に替わってほしいですネ。 我々は天皇の国に住んでいます。天皇を頂くことが日本人のアイデンティティであり、世界に誇るものだと思います。こうしたことを見直すことが必要です。 神社の杜のことを「常若の森」と言います。常に蘇る、常に若々しくあるという精神が神道の精神にあるのですが、皆さまもこの鳥居を潜って、この萌黄色の木々の葉をわたる風に芳しき香りを感じたと思います。緑の気に充ち満ちた空間になっています。昨今「酸素ステーション」と言うのがありますが、神社の境内は常に酸素ステーションだと思います。 元気のない方は神社に来て元気になり、元気な方はさらに元気になる場所、それが神社です。 先人達がこうした形を作り上げました。生き生きとした暮らしの中心に神社があると思います。世界中が重苦しい空気の中にあり、多くの人の命が冷たい海の中に喪われる事故もありました。私達の心も重苦しいですが、3年ぶりになんの制約もないゴールデンウィークを迎えます。今日はこうして神社でご神気を頂き、気持ちよくこの月を過ごして頂きたいと思います。 皆様のご健康を祈念してご挨拶に代えさせて頂きます。

さらに表示する