令和二年 太子堂八幡神社例大祭の日程
・10月10日(土) 16時 〜 宵宮祭
・10月11日(日) 11時 〜 例祭
*本年の神輿渡御は中止となります。
*お囃子 ・・・ 両日とも、13時、15時、17時に神楽殿にて行います。
*音楽など・・・ 両日とも、18時~20時30分に神楽殿にて行います。
*露店 ・・・ 両日とも、10時~20時30分(境内のみ)
《 マスクして 密に気をつけ 楽しもう 》
今年は新型コロナウイルス感染症予防対策の見地から、規模を縮小して行います。
かつて信心を合わせて収穫を感謝し村の隆盛と村民の安泰を祈った祭礼は、今日も10月の第二日曜日とその前日の二日間盛大に行われています。この地の名になった円泉寺の「太子堂」にまつられる聖徳太子は、「十七条の憲法」の筆頭に「和をもって尊しとなす」を挙げました。世界に誇れる日本人の気質をそこに示しました。この精神を掲げ、太子堂七町会が一つ心に力を合わせて太子堂の祭りは行われます。
町々の神輿が繰り出し、境内や道路には露店が軒を連ねて賑わいを増し、神楽殿には里神楽・お囃子・芝居・演芸などが奉納され、境内に響く和太鼓のリズムはいやがうえにも人々の熱情を高め、まさに神と人との交歓の二日間を演出します。
◆ 令和元年 例大祭の様子
◆ 平成30年 例大祭の様子
◆ 平成29年 例大祭の様子
◉お祭りへのご奉賛をお願い申し上げます。
太子堂鎮守・氏神八幡さまの祭礼は氏子七町会の皆様のご浄財で行われます。
幣帛料は、当日社頭で受付けております。
ご奉賛よろしくお願い申し上げます。
尚、ご芳名は掲示し、神札と神菓を授与いたします。
● お囃子について
例大祭のほか、神前結婚式や歳旦祭などで演奏されるお囃子。
毎週土曜日15時半から17時半までは、当社の社務所大広間にて練習されています。お囃子の練習の見学や体験をされたい方は、当日お越し頂き社務所にてお声掛け下さい。